Op.: | Alex アメリカ人の友人が名付けてくれました。日本人には稀なhandleなので覚えてもらいやすく、英語圏の方には親しみやすいようです。でも「あんた一体何人?」と聞かれることも。 Uゾーンとは無関係のベタベタの日本人ですよ。 |
コールサイン: | 現:JO3GBD (2005〜)、N2UH (2006〜) 旧:JF1CWR (1972〜1973)、JH4BHM (1973〜1983、2005) |
QTH: | 大阪府堺市東区 |
コマーシャル | ごくふつうのサラリーマンです。(実は、家電メーカー勤務です。) |
保有資格等: | ・第一級アマチュア無線技士 ・米国FCC アマチュア エキストラ級 ・ARRL/VEC 認定試験官 (Volunteer Examiner) ・第一級陸上特殊無線技士 ・工事担任者 アナログ2種、AI2種 銅線2本の世界にロマンを感じていた証です。 ・福祉住環境コーディネータ2級 これから福祉無線環境/福祉IT環境が重視される時代になると思います。 早く環境整備をしないと、自分自身の為にも。 ・家電製品総合アドバイザー |
趣味: | 1) スーパー銭湯通い。(これが一番幸せです) 2) アマチュア無線。(すみません。無線は2番目の趣味でして・・・) 3) 電子工作。(最近はIchigoJamにはまっています。) |
常 ・ 設 置 場 所 |
IC-765PROII(ICOM)<固定局> |
HF〜50MHzのメインリグ |
IC-706MKIIG(ICOM)<固定局> | HF〜430MHz オールモード機 主に144MHzに使用。HFのサブリグ。 |
|
アンテナ (5階建ての1階ベランダに。地上高は2m!) |
HF:ベランダのAH-4+ランダムワイヤー 144/430MHz:ベランダのモービルホイップ、自作433MHz3エレ |
|
ID-51+(ICOM) <移動局> | 144/430MHz、5W FM/D-STARハンディー機 携帯用にも使用 |
|
モ | ビ ル |
モービルシャック写真はこちら←無線機取り付けフォトコンテストに入選しました。 |
|
IC-7000M(ICOM) <移動局> | HF〜430MHz オールモード機 移動運用のメインリグ - 車に常設 |
|
アンテナ (リアゲート左右に2つの基台) |
右後:VU用モービルホイップ 左後:HF40FX or RHM10(運用時のみ取り付け) |
|
ID-31(ICOM) <移動局> | 430MHz、5W FM/D-STARハンディー機 D-STAR用にモービルに常設 |
|
TM-255S、TM-455S(KENWOOD) DJ-S42、DJ-V5(ALINCO) |
1957年 (昭和32年) |
大阪市にて出生。 | 父親は戦時中に学徒動員で無線通信士をしていたそうで、生まれる前から無線には縁があったみたいです。 |
1968年 (昭和43年) |
鉱石ラジオを自作。 | こわれた真空管式ラヂヲから部品を取り、百科事典の実体配線図を見よう見まねで配線。聞こえた時の感激が無線の世界への第一歩でした。 |
モールス信号と出会う。 | ボーイスカウトの昇級項目にモールスがあって。笛でピーピーピピーピー、なんと和文でした。 | |
1970年 (昭和45年) |
雑誌の通信講座広告でアマチュア無線の存在を知る。 | 小6の時、確か"中1時代"?という雑誌だったと思います。資料を取り寄せハムの世界を夢見ていました。 |
SWLをはじめる。 | 短波ラジオと逆Lアンテナで7MHzのAM局を聞いてたら、モガモガ…おりしもSSBへの移行時期に。トリオの9R59DSキットを組み立てて7MHz、21MHzのSSBをSWL。 | |
1972年 (昭和47年) |
電話級アマチュア無線技士取得、栃木県にてJF1CWRを開局。 | 最初のリグはローカル局から譲っていただいたトリオのTR-2200(144MHz1Wハンディー機)。 自転車モービルなんかもやっていました。 |
1973年 (昭和48年) |
広島県に転宅(父親の転勤に伴い)、JH4BHMを開局。 | 八重洲無線のFT-200Sと7MHz逆Vで、7MHz、21MHzにQRV。JCCの追っかけもしていました。144MHzはTR-2200と自作1/4λGPで日夜オンエアー。高校にクラブ局JA4ZBRを開局。 |
1974年 (昭和49年) |
東広島市市制記念移動運用を行う。 於:西条プラザ(出来たてでした) |
|
電信級アマチュア無線技士取得。 | 3級ではなくて電信級の時代。試験官の前でトンツー実技の緊張感は今でも覚えています。 | |
1976年 (昭和51年) |
第2級アマチュア無線技士取得。 | 大学生の時。結構DXとも交信していたと記憶しています。 1アマは狙わず、プロ免許を受験しましたが挫折。 |
1977年 (昭和52年) |
マイコン少年に。 | TK-80、L-KIT16を経て、Z80でマイコンを自作。Palo Alto Tiny BASICを自己流で拡張しまくったり、自作シンセを鳴らしたりとかも。 |
1980年 (昭和55年) |
就職に伴い3エリアへ。
局免許失効し、QRTに。 |
独身時代は寮、結婚してからは社宅と無線のできる環境に無く、無線とは縁のない生活が続きました。 |
1991年〜1998年 | アメリカ(ニュージャージー州)に在住。 | 今になって、W2から無線をやれば良かったのに思っています。きっかけは幾度かあったのですが・・・残念! |
2005年 (平成17年) 1月 |
京都府にてJH4BHM/3を再開局。 | ひょんな事から25年ぶりに再開局。 |
3月 | JO3GBDを開局。 | いちいち"ポータブル3"を言ったり、 "−・・−・ ・・・−−"が面倒になって、3エリアのコールサインをいただきました。 |
5月 | アメリカFCC免許 General級取得。 米国のコールKC2OHBが付与。 |
関西ハムフェアの会場でFCC試験に挑戦。今更ながらと思いつつ。 |
6月 | アメリカFCC免許 Extra級取得。 米国のコールAB2TZが付与、Vanity Call 申請にてN2UHに。 |
名古屋でFCC試験があり、この際、勢いでExtraに挑戦。見事満点合格。 |
12月 | 第1級アマチュア無線技士受験、合格。 | 電信の試験が免除になるので挑戦してみました。 |
2006年 (平成18年) 1月 |
このホームページを開設。 | いつかはホームページを作ろうと、再開局を思いついた時からネタをしたためていました。 |
4月 | JO3GBD固定局開局。 | 100W局を開局。電波障害が怖いので普段は50Wしか出していませんが・・・ |
2007年 (平成19年) 1月 |
「カムバック・ハム・ハンドブック」のサイトの製作に着手。![]() |
再開局から2年を経て、再開局時とその後の、経験・感動・驚きが、これから再開局される方へお役に立てばと思いまして・・・ |
3月 | さよなら木津町・山城町・加茂町、おめでとう木津川市移動に・・・ | 2007年3月12日の木津川市市制に伴い、7MHz CWで。自宅から車で5分で木津川市ですし。 |
DJ-S42をユーザーレポート。 (CQ誌 2007年12月号に掲載されました) |
||
4月 | 「ハム川柳・詠み人知らず・COM」のサイトを立ち上げ。![]() |
ほんと、思いつきで作っちゃいました。 楽しく無ければアマチュア無線じゃない! |
6月 | WiRESにはまりそう・・・ | 偶然ローカルのノード局を見つけたのがきっかけです。ユーザー局としてですが・・・だって、自宅からハンディー機でロサンジェルスの局が聞こえるんすよ! |
2011年 (平成23年) 11月 |
JO3GBD局設置場所変更 | 2401奈良県奈良市にQSY完了! 5階建ての1階の本格派?アパマンハムに。地上高2m Hi !? のベランダアンテナと奮闘。 |
2012年 (平成24年) 4月 |
D-STAR導入(ID-31) | D-STARを知らないとイマドキのハムではない?とか・・・で、D-STARをSWL ? ! |
7月 | ブログを開始 | 正確にはブログ再開ですね。今度は長続きできるかな? |
9月 | SDRにはまる(USBドングル+SDR#/HDSDR) | 鉱石ラジオに出会ってから45年、時代は変わりましたね。 |
2013年 (平成25年)5月 |
JO3GBD局 一万QSO達成! | アクティビティーは下がってはいますが、これからも細く長くハムライフを続けられればと思っています。 |
8月 | 100均のコースターと角砂糖つかみでパドルを自作。 YouTubeにJO3GBDチャネルを開設 |
だってパドルに見えてしまったもんで、パドルを作ってしまいました。 その勢いで動画を撮って初めてYouTubeにあげてしまいまして・・・ |
9月 | JT65-HFモード運用開始 | 嘘みたいにDXが聞こえるし飛んでいきます。でも、QSOはなかなか・・・ |
10月 | CQ誌別冊付録にこのホームページの「アンテナ奮闘記」が掲載 |
2013年10月号の別冊付録「アパマン・ハムの実践アンテナ・スタイルブック」内で紹介いただきました。 |
2015年 (平成27年) 7月 |
IchigoJamでBASICと再開 | 進化がすごいというか、逆に今のパソコンには余計なものが多いと感じたり。最初に作ったプログラムは変則エレキ―。(後にCQ誌に掲載されました。) |
オリジナルの基板作りを | KiCAD(フリーのPCB CADソフト)に出会い、昔とった杵柄で基板を設計し、外注で作成する術を知る。 | |
2016年 (平成28年) 3月 |
第一級陸上特殊無線技士取得 | 軽い気持ちで受験申し込みをしたのですが、教本を買って見たら、なかなか難しくて・・・ |
CQ誌に拙筆記事「IchigoJamを使い 懐かしのBASICプログラムでつくる 縦振り電鍵用半自動キーヤーの製作」が掲載 |
ブログを見られた編集部の方からお声がかかりまして・・・ 2016年4月号に掲載いただきました。 記事の補足ぺージも作りました。 |
|
2016年 (平成28年) |
ICOMのIC-7000等用外部キーパッドのオリジナル基板作成。ローカルイベントでキット頒布 | ローカル局のアイデアで、基板を起こしてジャンク市やイベントでの頒布を。簡単なキットなので自作をしてみたい/再開したい各局に好評でした。 |
2017年 (平成29年) 1月 |
QSOパーティー十二支達成 | ![]() |
3月 | CQ誌増刊No.2 「あの頃の楽しさと夢をもう一度!カムバック・ハム全集」に寄稿 | 第5章:開局後の楽しみ方「自分に合う楽しみ方を探してみよう アマチュア無線、楽しみ方の変化」の執筆を担当させていただきました。記事中でIchigoJamも少し紹介しています。 |
8月 | QTHをQSY | JCC#2516 大阪府富田林市にQSYしました。(GL:PM74SM) 引き続き、本格派アパマンです。Hi! |
2018年 (平成30年) 9月 |
CQ誌別冊付録に当局のモービシャックが紹介される | CQ誌2018年10号の別冊付録「この秋HFを楽しもう!」に「カーナビ画面に無線機のディスプレイを表示!!」というタイトルで当局のモービルシャック写真と記事を掲載いただきました。→ ブログ記事 |
2019年 (令和元30年) 6月 |
QTHをQSY | JCC#250203 大阪府堺市東区にQSY。(GL:PM74SN) |
2022年 (令和4年) 6月 |
IC-705用「外部キーパッド」のオリジナル基板キットの頒布開始 | IC-705が発売された時からご要望ご要望をいただいていたのですが、基板をおこしてようやく頒布に至りました。 また、Hamlife.jpに掲載もされました。 |
![]() ![]() 写真は「けいはんな記念公園」です。 |
![]() ![]() Turbo HAMLOGから直接印刷しています。 |
144/430MHz アクティビティー・アワード (特記:144MHz/SSB/1000QSO/JCC100) | |||||||||||||||||||||||||||
![]() |
2005年4月1日から10月30日までのQSO回数(日が変われば同一局のQSOも有効)のアワードです。最初はあまり意識していませんでしたが、終了の1ヶ月前で700回QSOまで出来ていてどうせなら1000回QSOをとラストスパートをかけました。ローカル各局にご協力を頂き、何とか達成出来ました。ご協力頂いた皆様に御礼を申し上げます。 【期間中に何度も交信して頂いた局長さん】
|